こんにちは!手術なしで足の痛みを根本改善!
兵庫県で唯一の専門院、神戸外反母趾専門センター整体院サキュレです。
親指が内側に曲がってしまい、痛みが伴う症状を外反母趾と言いますが、実は外反母趾の種類は一つではなく、5種類あると言われています。
放置しておくと、足の変形がどんどん進行してしまい、手術が必要な状態にもなりかねませんので、早めに対処することが必要です。
外反母趾の種類にはどのようなものがあるのか紹介したいと思います。
『外反母趾、5つの種類とは?』
一つ目の外反母趾は、「靭帯性外反母趾」と呼ばれるもので、外反母趾の中でも一番良く見られる種類になります。親指が付け根からくの字に曲がっているのが特徴です。
次に「仮骨性外反母趾」と呼ばれるものがありますが、これは親指の付け根の骨(母指球)が異常に出っ張っているのが特徴です。
3番目は「混合性外反母趾」と言われるタイプで、「靭帯性外反母趾」と「仮骨性外反母趾」の両方の特徴が現れている外反母趾になります。
4番目として「ハンマートゥ性外反母趾」が挙げられ、生まれつき足の指が長かったり、ハンマーのように縮こまっていたりする人がなりやすい種類です。
最後の5番目は、「病変性外反母趾」と呼ばれるもので、リウマチなどの病気やケガが原因で発症する外反母趾になります。
外反母趾の種類を良く知って、それぞれに合わせた治療を行なうことが重要です。
『まとめ』
外反母趾の治療には、外反母趾の種類を知って、対策を講じる必要があります。
神戸外反母趾専門センター整体院サキュレでは、これまでたくさんの外反母趾で苦しんでいる方の診療を行なってきました。
外反母趾の種類をはっきりと見極めて、それぞれの種類にあった施術をすることが可能ですので、外反母趾でお悩みの方は一度、神戸外反母趾専門センター整体院サキュレにご相談ください。