やったらダメな3つの事
STOP外反母趾!今日も、外反母趾を良くして行く為の情報をお伝えしていきます。神戸外反母趾センター炎のストッパーこと芳郎です。いつも動画をご覧頂きありがとうございます。質問等は、ですね。コメント欄もしくはラインアットに登録して頂いてバシバシ送って下さい。
外反母趾を改善しようと思っているのに、実は間違ったケアをしているかも!一生懸命やっていたケアも無駄になってしまいます。そうならないためにここでは、セルフケアのポイントをお伝えしていきます!
どうも神戸と武庫之荘で外板母趾専門院の神戸外板母趾センターサキュレの加納です。
外反母趾で困っている方はすぐにご連絡下さいね
間違った方法を間違ったタイミングでやってしまう!?
足に良いとされているケアも、やるタイミングによって悪化を招く可能性もあることをご存知ですか?
初期の段階では大丈夫なケアも、悪化した状態の足にしてしまうと逆効果になってしまうこともあります。TVや雑誌などで紹介されているものは、一体どの症状の方向けのケアの方法なんでしょうか?詳しく解説されない部分をお伝えしていきます。
自分の症状の段階でのケア
初期段階で効果のあるタオルギャザーも効果がありますが症状が悪化している段階では逆効果!悪化させてしまうこともあります。指を引っ張るようなストレッチは、ただ引っ張るだけでは効果が無く気持ちは治っているように思いますが正確には元に戻っていないことが多いです。青竹踏みもアーチにアプローチするにはいいかもしれませんが、足裏への体重のかけ方が悪かったりバランスが悪くなってしまっていると結局同じ部位にばかり負担をかける結果になり悪化させてしまう恐れもあります。
専門家にみてもらう
まず自分が現在どの段階にいるのかを把握することが大事です。自分で思っているものと専門家が見た場合に違うことが大いにあります。患者さんの中にも悪化してから来る方もおり、その前に来てほしかったという事もあります。悪化してからでは、改善するまでに何か月と時間がかかる方もいますので、できるだけ早い段階で見てもらうことをお勧めします。
改善を感じられるか
ケアをしていく中で改善を感じられないとモチベーションも下がってきます。履いている靴の側面に当たらなくなってきた、痛みが引いてきた足の形が変わってきた、歩き方が変わってきたなど何かしらの改善を感じると継続してできます。また、足の変化だけではなく腰痛、肩こり、メンタルの部分でも解放されより快適な生活をすることができるようになるかもしれませんね。